ページ

2020年2月26日水曜日

家系図作りその2~戸籍だけで200年遡る

前回の戸籍調査の後、さらに別の市に戸籍を取りに行った。といっても現在住んでいる市である。ここでは、父の父、母の父、の戸籍を取れる。後の2系統はまた別の市になる。これで曾祖父母は8人全て、高祖父母は7人、その上1人まで名前が判明した。

昔の戸籍が今と違うのは、戸主(筆頭者)の親兄弟や孫、兄弟の配偶者や子までも入っている場合があるということである。今の戸籍は筆頭者夫婦とその子しか入れない。

前者(父の父)の系統では、さらに遡って父の父の父が戸主の戸籍も取れた。嘉永元年(1848年)生まれの私から見れば曾祖父だ。翌年に葛飾北斎が死んでいる。この戸籍に「前戸主」として高祖父の名が書かれている。高祖父は1820年代程度の生まれであろう。

残念ながら高祖父は戸籍作成時には死んでいたようで、高祖母の名前はわからない。存命で戸籍のメンバーであれば親の名前が書かれている。

ところが後者(母の父)の系統では。曾祖父が戸主の戸籍に生きた父親つまり高祖父が入っていた。この人は天保5年(1835年)生まれである。そしてその「亡父」の名前も書かれている。ここまで行くと呼び方がない。1800年代初頭程度の生まれであろう。「亡母」は書いてなかった。

ということで役場で戸籍を取るだけで先祖を200年遡れることがわかった。難しいことはない。「遡れる限りの直系尊属の出生から死亡まで」と頼めば職員さんがあるもの全て調べて出してくれるのだ。1時間ぐらい待つ覚悟はいるが。

それまでに分かっている限りの家系図も作って持って行くと喜ばれるようだ。職員さんが調べる参考になるのと、この系統もたどってほしい、と具体的に頼むことができる。

費用だが、ここまでで11,000円ほどである。「家系図作成」業者を調べると、1系統(父の父の父の・・・)だけで7万、全系統なら30万というべらぼうな料金である。それでも戸籍からわかることだけである。「幕末まで遡って」というとさもたいそうなことのようであるが戸籍調べオンリーということである。お寺の過去帳や郷土史等で400年遡る、なんていうところならもっと高い。

あと2系統(母の母、父の母)も近々調べに行こうと思う。ちなみにここまで行くと「改製原戸籍」だけでよい。これは古い手書きの戸籍をスキャンしたものである。

「古い戸籍は破棄される場合もあると聞きましたが」と尋ねてみると、空襲で焼かれている場合は遡れないとのこと。我が町は焼かれていないので残っていたということか。あとの2系統はどうだろうか・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。