ページ

2018年1月30日火曜日

贈与税申告のため戸籍を取りに行く

先日土地の所有権を母から私に移転したので、贈与税の申告が必要になった。相続時精算課税制度を使うので税額はゼロだが、そのことを申告しなくてはならない。

確定申告のように国税庁のHPでちょこちょこと入力すれば書類完成か、と思いきや、戸籍関係のいくつもの書類が必要になることがわかった。確定申告の場合はe-taxにすれば書類を添付しなくても保管さえしておけばよいが、こちらはそういうわけにはいかないようだ。もちろん保管でよくても取らなくてよいわけではない。

必要なのは以下の4種類。

1)親子関係が分かる戸籍謄本または抄本
2)平成15年以降の私の住所の履歴を証明する戸籍の附票
3)母の住所がわかる住民票
4)平成15年以降の母の住所の履歴を証明する戸籍の附票

条件が色々あって3枚で済む場合もあるが詳細が必要なら自分で調べてほしい。

(3)の住民票だけは近くの支所で取れるが、戸籍は本籍地の役場に行かなければならない。郵便でも取れるが質問ができないし返信切手の値段もわからない。幸い私や母の本籍は以前にも銀行巡りをした隣の大都会で、歩くにはちょっと遠いが電車賃もそれほどかからなない。

せっかく都会に出たので4時間ほどうろうろしてから役場に着く。窓口のお姉さんに請求用紙を渡すとやはりややこしい話になった。

「×年に戸籍をコンピュータ化したので住所の履歴もそれ以降のものになります云々」と言われてもよくわからない。とにかく平成15年以降の住所がわかればいいんだけど、ということで出してもらった。

出てきたものを見ると、(1)はそのまま、(2)(4)は合わせ技で2枚となった。つまり両者の×年以降の附票、両者の×年以前の「改製原附票」である。「改製原附票」は(おそらく「改製原戸籍」も)手書きで縦書きの読みにくいものである。

これだけあれば余分なぐらいだと思うので贈与税の申告は大丈夫だろう。

ただ心配なのは、新しい戸籍は手書きのものに比べて情報量が少ない。両親の両親は名前しか書いていない。父の相続の時の古い戸籍謄本を見ると両親それぞれの出生時の住所も書かれている。先祖をたどるためには新旧の戸籍を取っていく必要がありそうだ。

2018年1月27日土曜日

0SIM(セロシム)を購入した

葉書の臨時収入があったので、Nuroの0SIM(ゼロシム)を申し込んだ。月間500MBまでなら通信料タダというものである。初期費用は一人前に3500円ほどかかる。

安かろう悪かろうで、通信速度が遅く使い物にならないという話も多い。動画の再生が始まりすらしないとかGoogleMapの表示に5分かかるとかさんざんだ。

私の使っているスマホはF-11Dでどうせ処理速度が遅いので、通信だけ速くても意味がないようにも思うし相乗効果でよっぽどひどくなるような気もするしで、使ってみなくてはわからない。

私としては以下のアプリが使えれば許容範囲である。

ドルフィンブラウザ
ジョルテクラウド
SmarTalk
GMail
GoogleMap
Y!乗換案内

日や時間によって大きく変わるだろうが、1/27(土)の18時半ごろに使った感じではwi-fi時の2倍ぐらい時間がかかるかなという程度だ。待つのには慣れているので。SmarTalkの音質も特に問題ない。

ということで、先日購入したDMMモバイルのSMSなし1GBのSIMはタブレットに入れて、0SIMはスマホに入れておくことにしよう。スマホでどうしても信頼感が欲しい時は差し替えたらよい。

2018年1月24日水曜日

国民年金保険料が下がる

国民年金保険料をクレジットカードで2年前納するために年金事務所に行った。

書類は前もって作っていたので渡すだけかと思ったら、順番待ちをしてブースで年金相談のような格好になった。要は書類を確認していくだけのことで、本人確認で免許証を出したりクレジットカードを提示したりした。

郵送でいいものなのに面倒くさいと思ったが、カード番号を1文字間違えていたので結果としてはよかった。

それはともかく、「5月1日の引落し前に確認の手紙が行きますが、ここの表の数字より少し少ないのでご承知おきください」と言われた。

その張り紙を見ると、今年度の16,490円に対して来年度は16、340円とのこと。「そんなこともあるんですねえ」と言ったら苦笑いされた。その分給付が減るだけのことで。

とにかく前納で14,400円の割引、クレジットカードに3,800ポイントぐらい付いて合計したら18,000円、1か月あたり750円安くなる。付加年金の400円を払ってもお釣りがくる。

ただ2年前納できるのは今回だけで、次回は60歳まで2年ないのでできない。その後の任意加入でもう1回できるはずだ。

なお、2年前納すると2年目は社会保険料控除ができない、などという誤った情報を書いたサイトが見られるが、2年分まとめるか1年ごとにするかは選択できる。


※追記 以前から発表されていることのようですね。財政維持のため平成29年までは保険料を上げてきたがその後は給付を減らすと。

2018年1月23日火曜日

MVNOのSIMをガラケーに挿したらどこまでできるか

私が使っているガラケーにはwi-fi機能がある。iモードがなくてもフルブラウザを使えばいいやと思ったからだが、実際はフルブラウザの機能が貧弱なので不便だ。

ガラケーに格安SIMを挿した場合どこまで使えるのだろうか。一番の興味はiモードの代わりになるのだろうかということだ。

私は持ったことがないが通話SIMであれば音声通話とSMSができるというのは定説だ。問題はインターネット接続だが、結論的には、

1)iモードが必要なアプリは使えない
2)PCとケーブルでつないでモデムとしては使える
3)ガラケー本体のアクセスポイント(テザリング)機能は使えない


1)については「接続先設定」というメニューでiモード以外も設定できるようになっているが、APN・ユーザー名・パスワードという設定項目ではない。Q&Aサイトでも最大文字数が書いてあるぐらいで説明書以上の情報はない。


2)いくつかのサイトで方法が書かれている。

a ドコモのサイトから機種別ドライバとPC設定ソフトをDLし、本体とUSB接続する。
b 本体のUSBを通信モードにする。
c PC設定ソフトでAPNを追加し、設定を本体に書き込む。
   接続先 dmm.com
   番号 空いている番号 (5にした。この番号はeで使う)
   接続方式 IP接続
d PC側でダイヤルアップ接続を新規作成する。
   コントロールパネル→
   ネットワークと共有センター→
   新しい接続とネットワークのセットアップ→
   インターネットに接続します→
   新しい接続をセットアップします→
   ダイヤルアップ
e ここでの設定内容は
   電話番号 *99***5# (5はcで設定した番号)
   ユーザー名 dmm@dmm.com
   パスワード dmm
   接続名 任意

以上で設定は完了。今作ったダイヤルアップ接続を右クリックして「接続/切断」を選ぶ。出てくる画面は左側のメニューの「VPN」が選択された状態だが「ダイヤルアップ」を選択し直して接続する。通信速度は400kbps台で遅い。

Shields UP!というサイトで調べると、ポート0-1023はすべてステルスとなっているのでセキュリティ的にはひとまず安心。

確認くんではリモートホストは xxx.xxx.xxx.202.vmobile.jp となっているが、PCに割り当たっているIPアドレスは 100.xxx.xxx.xxx である(アドレスの並びは逆)vmobileの回線を使っているということは、バースト機能や高速/低速切替機能があるということらしい。


3)本体のwi-fiのアクセスポイントモードの設定では、APN・ユーザー名・パスワードが設定できるのでつながりそうなものだが無理だった。


以上まとめると格安SIMでは、音声通話・SMSが使える以外に、PCからモデムとして使えるということが分かった。ケーブルだけでなくbluetooth接続でもいいと思うが試していないのでわからない。

2018年1月16日火曜日

年賀葉書を換金

ここ20年間にわたる書き損じ、試し刷り、白紙の年賀葉書がたまっていたので換金することにした。もちろんお金には換えられないので、郵便局で切手に、金券屋でお金にという手順である。

結論的には、16、171円分(327枚)の葉書が10.646円の現金になった。奇数の端数が付くのは41円の葉書もあったからだ。65%の換金率ということになるが、うまくやればもうちょっと高くなったようなので心覚えに書いておきたい。

まず郵便局での「交換」は1枚当たり手数料が5円と決まっているので率を変えるわけにはいかない。来年は62円になるだろうから率としてはちょっと良くなるかも。

とにかく82円切手177枚+αに換えてもらった。100枚、70枚のシートとバラである。

次の金券屋が問題で、切手は100枚で完全なシートになっているのでそれだと換金率が高い。きれいにつながっていても70枚ではバラ扱いで率が低い。

最初の金券屋では100枚が85%、バラが60%だったので、別の金券屋に行くと100枚が80%、バラが70%だった。100枚シートだけを持ち帰って最初の店に持って行ったらよかったのだが面倒くさいので全部売ってしまった。420円の損ということだ。

さらに工夫するなら、62円切手で100枚シート2つにすれば85%の店で12000円ぐらいにはなったはずだ。換金率は74%ぐらいになる。

次は考えよう、と思ってもこれだけ葉書がたまるのにあと何年かかることか。出す人は固定されているから予備を買い込む必要もないし、プリンタの性能が良くなったから刷り損いもないし、宛名の書き間違いぐらいか。宛名ぐらいは自筆で書くので。


昼間に郵便窓口に行ったら10人近くが並んでいた。半分くらいは葉書交換の人だ。暇人が大量に持ち込んだら迷惑なので後ろに回ろうかと思ったらあれよあれよという間に列が伸びて20人くらいになった。

2018年1月5日金曜日

飛行機は自動車より安全という大ウソ

新年早々お目出度い話題を書いてみる。

私は飛行機に4往復しか乗ったことがない。すべて国内線で3回は仕事で否応なく、残る1回も職場内の団体旅行である。パスポートなど取ったことも取るつもりもない。

理由は飛行機が怖いからだ。と思ってWEBで検索すると自動車よりも数百倍も安全だということを強調するサイトばかりだ。そこでは数字をあげて「証明」しているのだが、根拠薄弱な計算ばかりである。先日の炭水化物と死亡リスクの話と同じく、統計というのはどんな結論でも導けるのである。

「飛行機 死ぬ確率」で検索してトップに出るサイトによると、全世界で1年間に飛行機事故で死ぬ人は676人だそうだ。人口10万人当たりで言うと、1年間で飛行機事故で死ぬのは0.0097人、日本国内の自動車事故では3.2人ということで、自動車の方が300倍危険ということになる。

ここで極端な想像をする。全世界に飛行機は676人乗りが1機だけあって、その1機は必ず墜落して全員死亡しこれが毎年続くとする。こんな危険な乗り物はないわけだが、上の計算にあてはめれば極めて安全ということになる。

何がおかしいかというと「人口」との割合を考えるからだ。「乗る人数(および時間)」との割合を考えるべきだ。日本国内で走っている自動車は何百万台とあると思うが飛行機が何百万機も飛んでいるか? 1機あたり100人乗っているとしても何万機も飛んでいるか? 全世界でも5000機程度らしいが。

上記のサイトでは別の数字も出している。ジェット旅客機が事故を起こす確率は100万便あたり0.41回だそうだ。今度は自動車との比較はなく、毎週往復(年間104回)乗っても事故で死ぬ確率は3900年に1回という計算結果だけを示している。いかにも小さい確率のように思わせているが自動車の場合は計算しないのか? 片側だけ出して「ほら小さいでしょ」と言っても両方比較しなければ意味がない。

また3900年という数字の根拠も不明だ。1000000×0.41 = 104×3900 という計算なんだろうが左辺の掛け算は無意味だ。1000000 : 0.41 = 104×24000 : 1 の計算で24000年ではないのか。だからこれを使う。

私の主張にとっては6倍不利になるから文句ないだろう。週5回乗れば4800年に1回だ(※注1)。別の表現をすれば飛行機に週5回乗る人の、4800人のうち1人が1年間に事故で死ぬことになる。

では通勤や仕事で自動車に週5回乗る人の、4800人のうち1人が1年間に事故で死ぬだろうか。

日本の自動車事故死者数は年間4000人、免許保有者は8000万人、乗用車保有台数は6000万台、貨物車は1500万台(自動車検査登録情報協会)である。自動車に週5回乗る人が1000万人(※注2)いるとすると、2500人に1人が1年間に事故で死ぬことになる。死者の半分は歩行者側だから乗る人側では5000人に1人だ。


結局死亡事故という点では危険性はほとんど同じということになる。毎日乗らなければ確率は下がるがそれはお互い様だ。それでも自動車事故は多いと言われて納得してしまう理由は3つあると思う。

1)分母が多いため死亡確率は同じでも死者が数百倍になること。
2)飛行機は1回の事故で100人規模で死亡する。(1)と併せて考えれば飛行機事故1回と自動車事故数万回で同じ死亡確率になること。
3)自動車には物損や傷害の事故も多くあり日常的に事故の報に接していること。

1)の観点では日本で飛行機事故の死者数が年間10人であれば自動車事故と同じ死亡確率ということになるが、旅客機の事故なんか聞いたことがない(※注3)・・・1985年の事故では520人が亡くなっている。これは50年分だから2035年まで無事故でも飛行機の方が危険なのだ。

どこかの国では安全性を偽装するのがお家芸、テロ、なども考えれば・・・

それでも外国に行くには飛行機が必要だ。どうしても乗りたければ乗ればよい。自動車と同じくらい安全なのだから。ならば乗ろうか・・・やっぱり遠慮します。


(※注1)毎日乗っても8200年に1回と書いているサイトもあった。片道で計算しているのかもしれないが、往復だったとしても確率が半分に減る程度だ。また同じサイトでは、一生の間に自動車で事故死する確率は1/300と非常に大きいかのように書いているが、運転人生を40年とすれば12000年に1回ということだから飛行機と変わらない。書き方ひとつで「印象操作」できる良い例である。

(※注2)内閣府の世論調査の結果では、回答者の半分が毎日運転すると答えているので5000万人としてもよいくらいだ。

(※注3)個人の小型機や自衛隊機の事故は特殊なので考慮に入れない。

2018年1月3日水曜日

12月の出費

12月の出費を集計した。

A 月単位の支出

予算決算
食費3300037000
嗜好品費1000012200
電気1500018300
水道2200
固定電話400013000
ガラケー2台2000
ADSL2100
MVNO700
散髪38003800
医療傷害保険37003700
小遣い等2000021900
合計96500109900

B 年単位の支出累計
(青字は今月増加した項目) 
(赤字は今後の予定)
税金(車・家)9000084700
0
車検(半分)7000025600
70000
自動車保険1300012000
0
コーティング180000
18000
衣料費250008600
0
人間ドック5000018300
25000
資格試験1000075000
0
旅行120000168500
60000
NHK1400014000
0
合計410000406700
173000

C 10年単位の支出
壁塗り替え15000000
リフォーム・家電100000032200
合計250000032200

年末の買い物やSIM変更などで支出が増えた。

収入はポイント値引分で10000円。累計は13.2万円。退職金定期の利息は含まず。

この9か月間の実質的な収支は月間費と年間費の合計で117万円で、年間費の予定17万円、リフォーム引当25万円を加えても41万円残るので、年間支出200万円以内は達成できるだろう。

これとは別に住宅ローン繰上返済・年金・健康保険・住民税など期間限定の支出は518万円であった。