ページ

2017年6月30日金曜日

介護「施設」について(その2)

さて施設の方は、介護の利用法の違いや監督官庁の違いによって複雑な分類になっている。私なりにまとめてみた。間違いがあるかもしれないので自分で調べてほしい。

(1)特別養護老人ホーム=特養=介護老人福祉施設

運営主体は自治体や社会福祉法人という公的なもので、施設の構造、人員配置、介護の内容、料金などは法的に決められている。介護サービスは「施設サービス」となり、居宅サービスのような従量制ではなく、一定額を払って何もかも面倒を見てもらう。利用料金が安く「終の棲家」の前提なので入所希望者が多く待機者が千人を超えるところもある。

※なお「介護老人保健施設=老健」は名前は似ているが、病院を退院後自宅に戻るまで短期間リハビリをするための施設である。

(2)介護付き有料老人ホーム

運営主体は民間で、「老人ホーム」と名乗るためには厚生労働省の基準を満たす必要がある。介護は「特定施設入居者生活介護」となり、その施設の職員による施設サービスで24時間のケアを行う。介護費用は一定額である。外部の事業者による居宅サービスは受けられない。(1)よりも家賃や管理費の部分が高い。

(3)住宅型有料老人ホーム

老人ホームの基準を満たすことは(2)と同様だが、介護サービスは利用者が各自で居宅サービスを手配する。同じ敷地内に訪問介護ステーションやデイサービス施設が併設されていることも多く、それを利用すれば(2)とほとんど同じに見えるが、居宅サービスなので介護費用は利用の程度によって変動し限度額を超過して高額な負担になることも起こりうる。介護が少なくて済む人はこちらの方が安くつくだろう。

(4)サービス付き高齢者向け住宅=サ高住

国土交通省の管轄で、安否確認と生活相談だけが義務付けられた、ただのワンルームマンションと考えてよい。もちろん高齢者向けと銘打つ以上、設備が高齢者向けであったり介護スタッフが常駐したりはするが、介護サービスについては(3)と同様である。ならば(3)でいいじゃないかということになるが、福祉業界以外の不動産業者などが高齢者住宅市場に参入しやすいようにという思惑で最も新しく制度が作られた。国はこれを増やしていく方針らしい。エレベーターがストレッチャー対応とうたっている施設も多いが、逆に言えばストレッチャー対応でなくてもいいのである。


介護費用は、(1)(2)は要介護度別の定額(種々の加算あり)、(3)(4)はケアプラン次第であるが、施設のホームページなどにははっきり書いていないので要注意。


我が家は私という家族がいて一応バリアフリーにもなっているので(3)(4)を選ぶ必要性はほとんどないといえる。とことん家にいてどうしても無理になったら(1)を申し込み、待機中は割高でも(2)に入る、という流れになるのではないだろうか。

2017年6月28日水曜日

介護「施設」について(その1)

以前親の介護費用についてで「施設に入れるとしたら」というようなことを書いたが、施設にもいろいろあって違いがはっきりわからなかったので調べてみた。

 「高齢者向き」とされる施設の種類を挙げてみると、特別養護老人ホーム、介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、ケアハウス、などがある。認知症向けにグループホームというのもある。


施設のことを考える前に、在宅での介護保険の利用についてまとめてみる。まず介護保険の利用に至るまでの流れは、

a 要介護認定を申請・・・・主治医の意見書が必要

b 訪問調査で要介護度を認定

c ケアプランの作成・・・・ケアマネージャー(本人でもよい)が必要なサービスを事前に決める。
  自宅に住む人が利用するので以下は「居宅サービス」と呼ばれ料金は従量制である。

   ・訪問サービス・・・・食事・入浴・排泄の介助や調理・掃除などの家事援助
   ・通所サービス・・・・デイサービス施設での食事・入浴・リハビリ・レクリエーションなど
   ・短期入所サービス・・・・介護者の旅行や休養などのため施設へ短期的に入所

d 各事業所との契約は本人が個別に行う。サービスごとに違う事業所でもよい。


次に費用面についてまとめる。

ケアプランに基づいたサービスであれば介護保険が利用でき、原則1割負担。収入によっては2割負担になる。例えば45分間の家事援助などの利用額は数千円、自己負担額は数百円程度。また要介護度に応じて利用限度額が決まっている。

最も重い要介護度5の利用限度額は月36万円(端数650円は省略)なので、利用額が36万円なら自己負担は3万6千円で済む。ただもっとサービスが必要で72万円利用すると、超過分の36万円は10割負担で自己負担は39万6千円となる。サービスは2倍で自己負担は11倍だ。

医療保険の高額療養費と同様の「高額介護サービス費」という制度があるが、10割負担の部分には適用されない。


多くの「施設」は充実した介護を売り物にしている。そこでの介護保険サービスはどのようになっているのかを次にまとめたい。

2017年6月23日金曜日

ミキサーを買ってスムージー作り(調理編)

材料を放り込んでボタンを押すだけだから調理とはおこがましいが、買ってから一週間ほど毎日作っているレシピを紹介しよう。

まずスキムミルクを水に溶いて250ccほど入れ、バナナ1本分、キャベツは1玉状態の大きさの葉を2枚分、あればパイナップルの欠けらとか皮付きのブドウとかポッカレモンを入れる。トマトやリンゴやニンジンも入れたいがまだやっていない。

これで30秒もかき混ぜれば均一なスムージーになる。味もほんのり甘くて青臭いこともなく上々だ。量は500mlぐらいか。


ところが「キャベツ・スムージー」でレシピをネットで検索すると、「スムージーにキャベツは入れてはいけない」というサイトが続々とヒットするではないか。

その理由は例によってどこも同じで科学的根拠も示されていないが、

・キャベツはクロロフィルが少ない

 クロロフィルが多かったら何かいいことがあるのか。クロロフィルはダイエットになるというサイトもあるが、腸の毒素を排出するなどの結論が天下り式に書いてあるだけだ。そしてたいてい最後の方はサプリメントの広告だ。

・キャベツはデンプンが多く果物の糖分と混ざるとガスが出る(果物と食べ合わせが悪い)

 ぼた餅やジャムパンを食べてもガスが出るのか? 食べ合わせという表現も金太郎飴。デンプンは消化が悪く胃の中にとどまって腐敗してガスが出るということらしいが、書いている人はご飯もパンもラーメンも食べたことがないのか。だいたいキャベツにどれほどのデンプンが含まれているというのか。


ということで、キャベツのスムージーを作り続けている。通じも良いしガスも出ていない。

2017年6月20日火曜日

ミキサーを買ってスムージー作り(購入編)

このごろ弁当を作らないので以前のようにキャベツを大量に食べなくなった。

去年の人間ドックで萎縮性胃炎が治っていたのは大量のキャベツの弁当のおかげだとひそかに思っているので、キャベツ摂取をやめるわけにはいかない。

また炒めるよりは生のほうが酵素の効果はあるだろうということで、キャベツのスムージーを夜に飲もうと思った。夜というのは胃に滞留する時間が長いだろうからということである。またサラダでは細胞を全部破壊しきれなくて酵素が無駄になるかも知れないのでスムージーだ。

 そこで価格.comなどでよさげなミキサーを探してみた。一流メーカーのものはやはり高くて1万円前後するから、ツインバード、ドウシシャ、コイズミなどの「聞いたことはあるけど」というメーカーから選ぶことになる。

近所のスーパーにも少しだけ調理家電が置いてあって、TESCOMのTM845というのがよさげだったが、容量1リットルで容器がガラス製で大きく重いのがちょっと引っかかった。この機種を楽天で検索するとエディオンが安い。近くに実店舗があるので見に行くと、TMX-1001EWなる型番のものが同じスペックでスーパーと同じ値段であったので思い切って買った。ちなみに楽天やAmazonより500円ほど安い。

調べてみるとこれはエディオンの特別仕様製品らしい。といっても蓋に追加投入用の穴が開いているだけのことだ。

ということで税抜き2980円にてミキサーを買った。さあ頑張ってキャベツを食べよう。

2017年6月17日土曜日

住民税の通知が来た

ついに住民税の通知が届いた。これで今年の大口の出費はすべて姿を現したことになる。大口とは払った順に挙げると、任意継続の健康保険、固定資産税、国民年金、そして住民税である。

来年度は健康保険は国保に切り替えて3分の1程度に、住民税は基礎・給与所得・社会保険料・生命保険料・同居老親扶養の各控除を考えれば非課税になるはずだ。

再来年からは国保も最低ランクになる。給与収入が98万円以下、事業収入が20万円以下であればだが余裕で下回るだろう。

住民税は昨年のふるさと納税により本来の額よりは10万以上税額控除されている。返礼品としてお米90kg、鰻大5尾、みかん10kgを貰っているので4割程度は還元されていると思う。今年からできないのが残念だったが、返礼品を減らせという話になってきているのでホッとしている。

ちなみに今年の所得税も非課税になるはずだから、来年確定申告すれば1~3月の給料から源泉徴収されている分は返ってくると思うのだが間違っているかな?

2017年6月15日木曜日

心拍20億回で死ぬから運動してはいけない?

巷のトンデモ情報だが、どんな動物でも一生の心拍数は20億回ぐらいと決まっているのでジョギングなどの運動をすると早く死ぬ、というのがある。

私など30年以上ジョギングしているので年金をもらう前に死ぬのだろうか。

この説の出所は本川達雄氏の「ゾウの時間ネズミの時間」であろう。ゾウは心拍が遅く寿命が長い、ネズミはその逆だが、かけ合わせれば総量は同じで、1拍を主観的な時間の単位と考えるならば種によって主観的な寿命は同じだというものだ。

ヒトでは安静時は60拍/分くらいなので、84年で20億回という計算になる。ずっと安静にしているわけではないのでもっと寿命は短いかもしれない。

この本自体にケチをつけるつもりは全くない。私も読んだことがあるが科学的で面白い本だ。批判したいのは意図的に捻じ曲げてセンセーショナルな表題をつけてサイトアクセスを稼ごうとしている輩だ。捻じ曲げる意図があるなら立派なほうで実際はコピペしているだけだろうが。

まずこの本で比較しているのは異なる種の間での比較であって、同じ種の個体間の比較ではない。子供のうちに死ぬゾウもいる。

次に20億歩譲って個体間の比較でも成り立つとする。この論に不利になることはあえて無視して計算してみよう。

安静時の心拍数を60拍とする。階段を上がったりすれば100拍ぐらいまで行くだろうがあえて無視する。

運動すれば平常時の心拍数は低くなるとか、誕生から死ぬまで毎日ジョギングするはずもないということもあえて無視する。

1日1時間ジョギングし心拍数が180拍になるとする。全力疾走レベルで1時間続けることになるから市民ランナーにはあまりない設定だがあえて無視する。

すると3倍の心拍数を1時間続けるわけだから、1日の総心拍数は運動していない人の26時間分となる。 したがって寿命は24/26=12/13に縮むことになる。

ヒトの生物学的な寿命は120歳ぐらいといわれているので、運動すると寿命が110歳になることになる。

だが実際の平均寿命が80歳程度ということは、運動しない人は限界は高いけれども生活習慣病等で限界を全うできないということだ。逆に運動すれば110歳の限界を目指すことができるだろう。

さあ明日も走って長生きしよう。

2017年6月13日火曜日

マイナンバーカードを受け取りに行く

マイナンバーカードの申請をして1か月ぐらいたって、ようやく出来上がったから取りに来いという連絡が来た。通知書に付属していた申請書には1週間程度でできると書いてあったがかなり停滞しているようだ。

申請は上記の申請書に写真を貼って郵送してもよいが、総務省のサイトからオンラインで申請した。郵送するつもりでカメラのキタムラで写真を撮ったが今はデータをCDでくれるのでそれを利用した。

マイナンバーカードなんて無意味だとか却って危険だという話も十分承知しているが、あるものは貰ってみたいという野次馬根性である。預貯金など色々な情報を紐つけて国に把握されてしまうというのはマイナンバーの問題であってカードを持たなくても同じことだろうし。

ただ身分証明をマイナンバーカードですると、教えなくてもいい裏面のマイナンバーを知られてしまうリスクがあることはわかるので、あるうちは免許証を使いたい。

さて交付は近所の支所ではできないので市役所まで出向く必要がある。9km近くあるので先日お寺に行ったのに匹敵する距離になる。受取期限は12月まであるのでついでがあればよいのだが、ランナーたるもの歩き惜しみをしてはいけない。たとえ明日ついでがあるとわかっていても今日行くぐらいでないと。リタイアしたら「きょういく」と「きょうよう」が大切だ。

1時半ごろに家を出たが、最近ずっと季節外れの涼しい風が吹いているので涼しいというより半袖では寒いくらいだ。

予想より早く着き、隅っこの特設コーナーのようなところで交付を受ける。〆て10分間ほどで、先客一人、後客なしで閑散としていた。

送られてきたハガキと昔貰った個人番号通知書を提出し、免許証をコピーしてもらう。しばらく待つと呼び出されて、タッチパネルで暗証番号を2種類入力すると晴れてカードが受け取れる。

カードは薄いビニールケースに入っていて、身分証明では必要ない部分はケースがグレーになって見えないようになっている。ネットで指摘のある通り、裏面の個人番号は隠れているがQRコードは見えている。また表面の性別が隠してある。

QRコードについての総務省の説明は書いた人ですら納得してないだろう。「権限のある機器操作者」とは誰だ? せめて暗号化して「解読ソフトの使用権限」を「権限のある機器操作者」だけに与えるようにすればいいと思うが。「周囲から一目瞭然」というのも必ず周囲に人がいるのか、いても物申せる立場なのか、ということからあえて目を背けている。

どうせしまっておくだけだから私にとってはどうでもいい話ではある。トイレを借りて来た道を戻った。

2017年6月11日日曜日

嗜好品の節約について

4月の出費5月の出費とも、食費以外に嗜好品費が1万円程度になっている。食費を1万円程度に抑えている人もある中で一体何を摂取しているのか。

先日ある方のブログを見ていると「惰性で続けている嗜好品をやめたらどうだ」という趣旨の記事があった。私のことを言われているようでドキッとしたが、確かに必要のないものを口に入れ続けていた。

私の嗜好品は以下のものである。

(1)カフェインレスコーヒー

コーヒーは大好きで粘り気があるような濃いものを何杯も飲んでいたのだが、10年ほど前に動悸が起こるようになってカフェインレスに変えた。 ちょっと高いが仕方がない。

(2)スキムミルク

ブラックではまずいのとカルシウム・たんぱく質の摂取を考えてコーヒーに入れる。

(3)粉末クリーム

スキムミルクだけではまずいので何でもいいから業務スーパーの安いものを混ぜる。脱脂粉乳+脂肪で牛乳になる?

(4)ゼロカロリーサイダー

ビールや酎ハイの代わりに飲む。ゼロコーラやCCレモンと混ぜたりする。

(5)ペットボトル飲料

ジョギングの途中に給水として飲む。割高だが後でというわけにいかないので仕方がない。ランニングコースへ車で行って車に安い飲料を積んでおいてもよいが・・・。帰りの着替えも面倒だしガソリン代を考えれば大して変わらないか。

(6)スライスチーズ

サイダーの肴に食べる。


さて必要ないものは・・・(6)だ。酒じゃないのに肴は不要だ。塩分・カロリーも摂りすぎになる。これだけで週間1000円ぐらいかかっていたと思う。

 ということでチーズをやめることにした。今まではまさに惰性で食べていたがなければないで欲しくもならない。これで3~4千円の節約にはなるだろう。

2017年6月8日木曜日

介護職員初任者研修を受けてみて

すでに数回授業を受けた。まだ座学ばかりで実技には入っていない。

講師は現在現場で働いておられる方々である。講師が代わっても色々な単元で繰り返し出てくる言葉は「尊厳」と「自立」である。介護保険法の第1条に出てくるということもあるが、現場の先生方が実例を挙げながら、尊厳とは、自立とはこういうことだ、と言われるのを聞くとなるほどと思う。そしてそれを介護者に刷り込むのは確かに必要なことだとも思う。

尊厳とは人間らしくということであるが、人間にもいろいろあるわけで、その人の何十年にわたる生活歴というものを尊重しなければならない。食事介助一つとっても、ごはんから食べるかおかずから食べるかを「自己決定」してもらうべきでこちらから押し付けてはならないということだ。

自立はちょっと難しい。介護保険法では要介護でも要支援でもない人を「非該当(自立)」と定義していて、これでは要介護の人は自立でないことになるがそうでもないらしい。

一人でトイレに行けない人が介助を受けてトイレに行けて生活できるならば自立した生活だ、ということになる。できないことは手伝ってもらっても、できることに注目することが大切だということだ。

書きだすと際限がなくなるのでこの辺にしておくが、今の介護は単純に「食事・排泄・入浴(「三大介護)」を世話すればよいだけのものではないということが分かってきた。

その他色々思うことがあるが今回はこの辺で。

介護保険法第一条  この法律は、(略)、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、(略)、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

2017年6月2日金曜日

5月の出費

5月の出費を集計した。4月とは予算額を少し変えた。


A 月単位の支出
予算決算
食費3300031600
嗜好品費100009700
電気1500017000
水道2200
固定電話400016000
ガラケー2台2000
ADSL2100
MVNO900
散髪38003800
各種保険35003500
小遣い等200003400
合計9650085000

B 年単位の支出累計(赤字は今後の予定)
税金(車・家)9000027700
60000
車検(半分)7000016000
70000
自動車保険1300013000
コーティング1800018000
衣料費250005000
人間ドック5000050000
資格試験1000051400
旅行120000108000
60000
NHK1200012000
合計408000202000
291000

C 10年単位の支出
壁塗り替え15000000
リフォーム・家電10000000
合計25000000

予算では、A×12 + B + C÷10 = 182万 となり年間200万まで18万の余裕を見たが、すでにBが9万食い込む見込みである。旅行と資格試験のオーバーなので今年だけとは言えるが、毎年「今年だけ」があると思うので、Aの部分でできるだけ切り詰める必要がある。

Aは今回の予算と比較すると、4月は3000円、5月は11000円下回っているが、10000円以上の節約は難しいだろう。