ページ

2018年4月27日金曜日

キターケースを修理した

就職して間もない頃アコースティックギターを購入して、数年間の放置が何回もあったが30年以上使っている。

当時としては少し高い3万円のものだが今だにどこも壊れていない。特にネックが頑丈で全く反ったりしない。中に太い鉄でも入っているのか硬い木を使っているのかネック部分がやたらと重い。以前使った8000円ぐらいのはネックが弓のように反ってしまった。

しかしいくら頑丈でもフレットがすり減る宿命からは逃れられない。2弦の1フレット(C)などは最もよく使うからかなりの溝になっている。

そこでフレットのすり合わせか打ち替えをしてもらうことにした。ちなみに打ち替えとなればギター代より高くつく。歩いて10分ほどの所にやってくれる店がある。

そこまで持って行かなければならないのだが、ハードケースのヒンジが3つともねじ切れてしまっている。蓋を載せることしかできないわけだ。ガムテープで留めるのも不格好なのでヒンジを付け替えることにした。

特殊なものだと思っていたがホームセンターでは「かばん・工具箱等に ケース蝶番T-83」という名前で全く同じものが売っていた。

これには木ねじが付属しているのだが、元のものはリベットで留められているので外すのが大変だった。

本体とヒンジの間にドライバーを突っ込んでこじ取ろうとしても本体の方が弱いので痛めそうだ。何とかリベット以外の部分を曲げて起こしてペンチで引っ張ってとか悪戦苦闘して30分ほどで蓋の側の3つを外した。

昼食休戦後本体側に取り掛かったが、こちらは取り付けが弱くドライバーでこじっただけでスポンと抜けてしまい全部で1分もかからなかった。ケースは直線ではないのでヒンジの動きに遊びを持たせてあるのだろうか。

新しいのを木ねじで留めるのだが、とがった先が内部に突き出してしまうのでペンチでちょん切った。本体側は穴が緩くてあまりねじが効いていなかったのでねじに接着剤をつけた。気休め程度だが。ビスとナットも買ったのでそちらで留めてもいいかも知れない。


とりあえず丁寧に扱えばケースの用をなす状態にはなった。さあ店に電話しようと思ったがGW突入だ。終わってからにしよう。

2018年4月25日水曜日

ガチユル走の成果

週1回のガチユル走を始めて4か月ぐらいになった。現時点での成果を書いてみようと思う。

色々な人のブログなどを見ても提唱者の理論をコピペしたり「やってみました」というのは多いが、その結果どうなったかを書いているのはほとんどない。女性タレントがマラソンのベストタイムを15分縮めた、というたった1つの例しかないのでは科学とは言えない。

ちなみにその女性タレントが更新前のベストタイムを出した時はその前のマラソンから何と40分縮めているのである。 そのトレーニングこそ教えてもらいたいものだ。そこからいったん35分遅くなってまた50分速くなった、というのが15分縮めたの中身である。5時間レベルのランナー(私も含めて)のタイムはコース・コンディション・ペース配分で大きく変わる。だから何だということはあえて言わないけれども。


さてガチユル走を始める前の私のジョギングは主にキロ7分程度、6分だと結構頑張った感があった。5km程度を全力疾走すると5分ペースがやっとだった。

ガチユル走を始めた当時は、ガチが4分半程度、ユルが6分半程度でちょうどサブ4狙いに該当するとされるペースだった。サブ4ではとても走れないが。

それが現在では、ガチはそのまま、ユルは5分半程度になっている。ユルを速く走ると脂肪が燃えない、というのが提唱者の説らしいがどうせ多くの被験者で対照実験もちゃんとして実証したわけではないだろうし、体が勝手に動くのだから仕方がない。

普段のジョギングも普通に走っているつもりでも気が付けば5分半ペースになっている。


ということで、ジョギングが速くなったというのが私の成果である。ガチ走で(私としては)速く走っているので筋肉や神経がそれに慣れたということではないだろうか。ガチ走自体は速くなってない以上鍛えられて強くなったわけてはないだろう。長くても15km程度しか走らないので脂肪が燃えやすくなったかどうかはわからない。

2018年4月23日月曜日

Dynabook SS1600 のWindows7化(その2)

Dynabook SS1600のWindows7化にあたって最も難関なのがディスプレイドライバの導入である。先人のブログなどを拝見しても「こうやれば必ず成功する」という決め手がはっきりしない。


まずはドライバの入手である。バージョンも限定されていて、"Intel(R) Graphics Controller 6.14.10.3722"でなければならないとのこと。これをキーワードで検索するといくつかのサイトでまだダウンロードできる。外国のサイトも多いが日立のサイトで"0498vgab.exe"という自己解凍ファイルをダウンロードできた。他のサイトには"win2k_xp1361.zip"というファイルもあるようだ。これらの圧縮ファイルを展開してできる"win2000"フォルダにドライバがある。

Windows7をクリーンインストールした状態でデバイスマネージャーを見ると、「ディスプレイアダプタ」が「標準VGAグラフィックアダプタ」になっている。また「ほかのデバイス」に「ビデオコントローラー」がある。多分外部出力のためだろう。

まず「標準VGAグラフィックアダプタ」を右クリックして「ドライバの更新」-「このコンピュータを参照云々」-「コンピューター上の利用可能云々」-「ディスク使用」と選択して上記のフォルダを指定してドライバをインストールする。

時間がかかるが待っていると「ビデオコントローラー」の方にもドライバが割り当たって、ディスプレイアダプタに"Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller"が2つ現れる。

これでOKと思って再起動すると、両方とも「!」がついて認識されていないのである。ここからが難関だった。


先述のようにWindowsを3回インストールしたわけだが、1回目はドライバを削除して再起動とかしていると比較的簡単に認識してくれた。ところが2回目はドライバの削除やインストールを何回繰り返しても認識されない。

そこで3回目にWindowsをインストールし直した時は、少し思い当たることがあったので試してみるとすんなり認識してくれた。

試したのはWindowsUpdate(WU)である。1回目はWUを済ませてからディスプレイアダプタをインストールしていたが、2回目はWUをしていなかった。3回目もWUしないままでインストールして認識できなかったのだが、その状態でWUを行って再起動すると無事認識された。

ライセンス認証の問題があるのでもう一度試しはしないが、結果オーライとする。


標準VGAアダプタに比べた場合のメリットは、エクスペリエンスインデックスの値が1.0から1.9になったことと、恐らく外部出力ができるようになったことではないだろうか。

また標準VGAアダプタでは1024×768より大きい解像度が選べないということもあるようだが、この機械は1024×768なので問題にはならない。ただし外部モニタを使う場合はメリットがあるのかもしれない。


もう一つ問題があるのだが長くなったので次回に回す。 これは結局解決していない。

2018年4月21日土曜日

いいかげんなファイナンシャルプランナー

「マネープランクリニック」というのを見ている人は多いのではないだろうか。私も愛読しているわけではないがYahooニュースの関連記事に時々出てくるので見ることがある。

ところがどう見ても絶望的だろうという相談に対して回答者が気安く「大丈夫です」と請け合う記事がいくつもあった。

どこにそんな魔法があるのかと思ったら、「子育てにかかる全ての費用」を1人1000万円程度としているのである。実際は教育費だけで全部国公立でも1000万、加えて食費などの養育費は1600万ぐらいと言われているのではないのか?

一応タイトルをあげておく。1つめと2つめは同じ回答者なのに子育て費用の見積金額が違う。

・31歳貯金20万。子どもが2人欲しいが貯蓄がなく不安
・33歳貯金120万円。夫の借金返済が毎月10万円も…
・35歳子ども2人。ここ半年ずっと赤字家計で嫌になる

相談者が実在するのかどうかは知らないが、お礼までしているのはかわいそうだ。破産しなければいいが・・・

3番目についてはすでに小さい子供がいる状態での相談なので、養育費は現在の支出の中に織り込み済みと言えなくもないが実際の額はわずかだし、「教育費を含めた子育て費用1000万円」という表現をしているから織り込んでないんだろう。

同じFPがつい先日の新聞紙面で同じような場合についてのアドバイスをしていた。やはり「教育費を1000万円用意できれば良い」というだけの計算だった。

1000万円でいいのなら私も3人ぐらい育てようか。

2018年4月19日木曜日

Dynabook SS1600 のWindows7化(その1)

以前書いた「FMV-R8290のWindows10化」は検索からのアクセスが多い。この機種はWindows7プリインストールの2009年モデルで、2012年にオークションで購入し2016年にWIndows10化した。今でも現役で使っている。

その前に使っていたのが、Dynabook SS1600 10L/2 で、これはWindowsXPプリインストールの2003年モデルで、2009年に中古で購入した。どちらも2万円程度だった。

このDynabookは捨ててはいないがXPということもありここ数年は蓋を開けることもなく部屋に転がっていた。しかしパートで働いている先で自分のPCがあると家で作業したことを職場でもいじれるので、職場に放置しておいても惜しくない機械ということで再生させることにした。

そこでWindows7の導入ということになるのだが長くなるので技術的なことは次回以降にして、今回はライセンス認証についてだけ書いておきたい。

長らくPCをいじっていると余ったライセンスというものが転がっているもので、Windows7は使えるのが2つある。そこでまず外付けドライブからDVDで起動してクリーンインストールを行った。

無事ライセンス認証も通りWindowsUpdateも1晩かけて200個ぐらい適用し曲者のディスプレイドライバも認識された。

これで満足すればよかったのだが、BIOSのアップデート(2005年のもの)があることに気づいた。実行ファイル形式で提供されていたのでダウンロードして起動すると「サポート外のOS」と言われてしまった。アップグレードを想定していないのか?

面倒くさかったがハードディスクのリカバリ領域からXPに戻してめでたくアップデートができた。リカバリの立ち上げ方は、「0」キーを押しながら電源を入れる。選択肢が4つ出てくるが「パーティションサイズを変更しない」を選ぶ。Dドライブにはデータが入っているので。

ここからアップグレードインストールすればドライバの認識もスムーズにいくのでは、と思ってXP起動状態からセットアップを起動すると「新規インストールしかできません」と言われた。そうだった。だからXPに長らくしがみついていたんだということを思い出した。

そこで新規インストールを選択するとやけに早く終わったのだが、今回は曲者のディスプレイドライバが入らない。ということでまたDVDからクリーンインストールし直した。

3回目もインストール途中でプロダクトキーを入力したときはすっと通過したので認証はOKだと思っていたら、 コントロールパネルのシステムを見ると「電話で認証しろ」と出ている。ハードウェアは全く同じなのだが、2日間で3回も同じプロダクトキーを使ったことが原因だろうか。

もう1つ残っていたプロダクトキーを入力すると、1分ほどの沈黙でどきどきしたのち無事認証された。だめだった方も期間をあければ使えてくれないと困るのだが。

2回目のインストールが早く終わった理由、ディスプレイドライバの曲者ぶりなどは次回に回す。

2018年4月6日金曜日

パートタイムで仕事

以前も書いたが、今年度は前職関連の職場で短時間勤務をすることになった。

勤務は半日弱が週2回で、月収は1万5千円程度。小遣いの予算以下ではあるがないよりましである。お金のことよりも、この1年間はっきり言って時間を持て余していたのが少し解消することができてありがたい。

親を長時間放っておくのが心配で退職したわけであるが、現在の所幸いに何とか自立で生活できているので、私の出番は毎日朝食を自分で作る、週1~2回買い物に行く、月1~2回医者に連れていくという程度で、退職しなくても対応できることである。遠方の法事に行けたのも無職ゆえではある。

もちろん介護の学校に行ったり登山やハイキングをしたり好きなことができるので退職を後悔する気は毛頭ないのだが牛刀で鶏を割くの感は否めない。その意味では今回の仕事はよい時間つぶしだと思う。

仕事内容は以前の仕事の一部分ではあるが初めての分野なので事前の予習が欠かせない。その分も時給に入れれば最低賃金を下回るだろう。しかしそれも含めて充実した時間を過ごせるというのはありがたいことだ。

セミリタイア業界では仕事が苦痛という方が多いので共感は得られないと思うが、 張りのある毎日が過ごせるということで肯定的にとらえている。

2018年4月4日水曜日

国民健康保険に加入した

前職の健保組合の任意継続は1年で脱退し、国民健康保険に加入手続きを行った。

任意継続は1年目は国保より安いのだが2年目も保険料が変わらないので逆転する。任意継続は2年間42万、国保は60数万から10数万になる。

世間では任意継続は2年間やめられないから保険料不払いで強制脱退しなければならないと言われているが、私の組合では継続するかどうかの意思確認が2月にあった。面倒くさがりの人や国保の保険料が分からない人は漫然と続けているかもしれない。家族の扶養に入ってタダという人も結構あるようだが。

この手続きは市役所に行かなくても支所ででき、その場で保険証を渡してくれた。後で書留とか本人限定郵便とかで送ってくるものと思っていた。

保険料は6月に納付書が届き、今年度の12か月分を10回分割で払うとのこと。もちろん一括もできる。

来年度からは給与収入が98万円以下であれば所得割部分がゼロになり均等割部分も低所得世帯ということで減免されるはずだ。

2018年4月2日月曜日

3月の出費

3月の出費を集計した。

A 月単位の支出

予算決算
食費3300036000
嗜好品費1000012300
電気1500023000
水道2200
固定電話40008900
ガラケー2台2000
ADSL2100
MVNO700
散髪38003800
医療傷害保険370011300
小遣い等2000062400
合計96500157700

B 年単位の支出累計
(青字は今月増加した項目) 
(赤字は今後の予定)
税金(車・家)9000084700
0
車検引当7000025600
70000
自動車保険1300012000
0
コーティング180000
0
衣料費2500027500
0
人間ドック5000042800
0
資格試験10000105000
0
旅行120000251700
0
NHK1400014000
0
合計410000563300
70000

C 10年単位の支出
壁塗り替え15000000
リフォーム・家電100000035600
合計250000035600


収入はポイント値引分で9900円。累計は16万円。退職金定期の利息は含まず。

この11か月間の実質的な収支は月間費と年間費と車検引当の合計で173万円で、リフォーム引当25万円を加えても年間支出200万円以内に収まった。

小遣い等が増えているのは目標達成が確実なのでGPSウォッチ、ランニングシューズ、カメラのフラッシュなどを駆け込みで買ったためである。

予算の項目が実態にそぐわない部分もあるので、2018年度は改善したい。